帝王切開は手術が必要なため、自然分娩よりも費用が高額になると考えている方は多いのではないでしょうか。実は、自然分娩よりも帝王切開の方が費用を抑えられるケースが多いのです。
これには、保険適用や各種手当の存在が関係しています。本記事では、帝王切開と自然分娩の費用の比較や保険の適用などについて詳しく解説します。
いくらかかる?帝王切開でかかる費用
帝王切開にかかる費用には、手術費用だけではなく、入院料や新生児管理保育料、検査・薬剤料、処置・手当料などが含まれます。
純粋な分娩費用だけを見ると、緊急帝王切開が22万2,000円、予定(選択)帝王切開が20万1,400円です(診療報酬点数1点=10円※緊急帝王切開22,200点、選択帝王切開20,140点)。
帝王切開には保険が適用されるため、3割負担とすれば緊急帝王切開は66,600円、予定帝王切開が60,420円です。
一方、自然分娩の費用については、産院によって大きく異なります。国民健康保険中央会の「正常分娩分の平均的な出産費用について(平成28年度)」によると、自然分娩の合計負担額は平均値が50万5,759円、中央値が49万3,400円でした。
中央値とは、小さい額の順に並べたときにちょうど真ん中に来る額のことです。平均値は全ての金額を足して人数で割って算出するため、極端に出産費用が高い人に引っ張られてしまいます。そのため、中央値の方が実態に近い数字となります。
帝王切開は保険が適用されることに加えて各種制度を利用できるため、分娩費以外の費用を含めても自然分娩よりも安い10万~20万円程度で済むことが多いでしょう。
出産でもらえるお金
帝王切開・自然分娩ともに、助成金を受け取ることができます。また、会社員の場合は出産手当金や育児休業給付金なども受け取れる可能性があります。出産時に受け取れるお金について詳しくみていきましょう。
出産育児一時金
出産育児一時金とは、42万円の一時金を受け取ることができる制度です。産科医療補償制度に加入していない医療機関で出産する場合は、40万4,000円が支給されます。出産費用に充てたい場合は、分娩前に医療機関へ申請することで健康保険組合から医療機関へ直接支払われるため、窓口負担額を軽減できます。
帝王切開の場合、42万円を受け取ることで出産費用がゼロになるばかりか、その差額を現金で受け取れる可能性があるため、必ず申請しておきたいところでしょう。
出産手当金
出産手当金とは、出産手当金制度がある健康保険に加入している場合に一定要件を満たすことで、標準報酬月額を基準とした日給の3分の2相当を98~154日分受け取れる制度です。出産手当金を受け取るための要件は次のとおりです。
- 同じ勤務先での就業期間が1年以上
- 雇用保険への加入期間が1年以上
- 育児休業後に復職する意志がある
- 育児休業中に賃金の8割以上が支払われていない
育児休業給付金
育児休業給付金は、雇用保険の被保険者が利用できる制度です。子どもが生まれてから8週間までの間に合計28日を限度として産後パパ育休を取得すると、一定の要件を満たした場合に給付金を受け取ることができます。
また、原則1歳未満の子どもの養育を目的とした育児休業を取得した場合も、一定の要件を満たすことで育児休業給付金の受給が可能です。育児休業給付金の受給要件は次のとおりです。
- 休業開始前の2年間に、賃金支払基礎日数が11日以上ある月が12ヶ月以上ある
- 休業期間中の就業日数が10日以下
- 子どもが生まれた日から8週間後の翌日から6ヶ月後までの間に退職の予定がない
支給額は、出生時育児休業期間中に支払われた賃金によって次のように定められています。
支払われた賃金額 | 給付金額 |
---|---|
「休業開始時の賃金日額×休業日数」の13%以下 | 「休業開始時の賃金日額×休業日数」の67% |
「休業開始時の賃金日額×休業日数」の13%超~80%未満 | 「休業開始時の賃金日額×休業日数」の80%-賃金額 |
「休業開始時の賃金日額×休業日数」の80%以上 | 支給なし |
詳しい支給額や要件に当てはまっているかどうかについては、会社に確認しましょう。
医療費控除
厳密には、出産の際にもらえるお金ではありませんが、医療費控除についてもチェックしておきましょう。
医療費控除とは、1月1日~12月31日の間に支払った医療費の合計が一定額を超える場合に、その超えた額を所得から控除する制度です。所得から控除することで所得税や住民税が安くなります。医療費控除の金額は次のとおりです。
支払った医療費の合計額-民間の保険金などで補填される金額-10万円(※総所得金額が200万円未満の場合は総所得金額の5%)
自分だけではなく、生計を一にする配偶者やその他の親族が支払った医療費も計算に含めることができます。
帝王切開に備えるために保険に加入する際のポイント
帝王切開に備えるのであれば、基本的に妊娠前に民間の医療保険に加入しておきましょう。
妊娠中で加入する場合でも、妊娠初期で加入すれば緊急帝王切開の際に保険金を受け取れるものもあります。
しかしながら、全ての保険がそのように利便性がよいわけではないため、やはり妊娠前に加入しておくことが大切です。
まとめ
帝王切開だからといって、自然分娩よりも費用が高くなるとは限りません。帝王切開には保険を適用できるため、自然分娩よりも安くなることがほとんどです。また、民間の医療保険に加入しておけば、出産費用の負担を大きく軽減できます。
妊娠中でも加入できる医療保険もありますが、さまざまな条件下で保険金を受け取るには妊娠前に加入しておく必要があります。この機会に、民間の医療保険への加入をぜひ検討してみてください。